マンガを取り巻く現況を俯瞰し、マンガと人々がいかにして出会うことができるか。マンガナイト代表・山内康裕さんが連載コラム「マンガは拡張する」全10回の中で描いた構想を、第一線でマンガ界を盛り上げる人々に自らぶつけていく[対話編]の8人目のゲストは、マンガ家自らマンガ業界を盛り上げる活動体「漫画元気発動計画」を主宰する樹崎聖(きさき・たかし)さん。大物マンガ家が続々とゲストに名を連ねるネットラジオの連続配信や、日本のマンガ本来の良さを活かしたモーションコミックレーベル「漫元Domix」の企画・制作など、従来のマンガ家の枠を飛び越えた多様な活動の中から見えてきたものとは?
【以下からの続きです】
1/7:「そもそもが、マンガ家同士のオフ会で盛り上がって始まったことなんです。」(2015年3月11日公開)
2/7:「マンガ表現に『未踏の地』がほとんど残っていないからこそ。」(2015年3月12日公開)
キャラクターが本当に演奏しているような表現
樹崎:ウェブは世界中に売れる可能性もある。さらにこれからはDomixのような方法でマンガだけじゃなくて音楽も一緒に売れるかもしれない。だから音楽にはすごくこだわってきたんです。
山内:絵と音の相乗効果で気分が盛り上がるというのは絶対にありますね。それも電子マンガだから可能になったことですね。紙だとページ数や仕様の関係でできなかったものが電子だとできる。例えば効果音を入れるとか。音楽マンガって今まで音楽が流れているときの演出ですごく苦労していたと思うんですが、電子ならば解決する可能性もありますよね。
樹崎:音楽マンガがヒットして、関連でCDが売れることはよくありますけど、やっぱり別物として扱っちゃいますよね。本当はそのキャラクターがちゃんと演奏したんだと思えるようにできる方が良いだろうし。
山内:そうするとやっぱり読みながら音楽が流れていた方がそのキャラクターが演奏しているように思えますよね。
樹崎:そうなんです。だからミュージカルマンガもやりたいな、と。
山内:可能性はたくさんありますね。
横スクロールと縦スクロール ――スマホならではのマンガの形
樹崎:それとDomixはもっとスマートフォンに対応して進化できる気がします。僕はスマホでもマンガは横スクロール、それに音がついた形がいいと思うんです。スマホはみなさん、縦スクロールで作るじゃないですか。でもマンガはもともと横開きだから、横スクロールの方がいいと思うんですよ。しかも横スクロールなら見開き効果も使えるわけですよね。
山内:スマホを見るときの目の動きとしては、縦スクロールの方が楽なのかもしれないですね。
樹崎:縦スクロールの演出をうまく使った作品もありますね。ただ、他のマンガ家さんとお話をしていても、横スクロールの方が描きやすいとおっしゃる方が多いんです。視野を考えるとその方が見やすい。それに最初から横スクロールの方が単行本にもしやすいはずなんですよ。一般的なマンガのコマ割りって、だいたい横長三段組くらいの形式になっていると思うので。
山内:そうですね。そうすると「鳥獣戯画」のようなものも、もしかしたら復活するかもしれないですね(笑)。巻物アプリがあってもいいし、将来的にはリアルな巻物自体を売るという可能性もあるのかな。
「読む」マンガと「保存する」マンガ
樹崎:あとはそれをちゃんとお金にできるかどうか。僕も実はcomicoができたとき、「これは一人勝ちかな」と思ったんですよ。普通のマンガよりはるかに読みやすい。マンガの美味しい部分をいいとこ取りしているのがわかって、これはすごいなと思ったんです。
山内:そのcomicoもマネタイズは「ReLIFE」[★4]でやっとうまくいったという感じですね。
★4:夜宵草による学園マンガ。comicoのサービス開始当初から連載され、2014年6月からは単独のアプリとして配信されると最初の15日間で40万ダウンロードを記録した。テレビアニメも2016年に放送開始予定であることが、この対談の数日後に発表された
樹崎:「ReLIFE」も普通の単行本に比べてコストがかかる仕組みでやっていると思うので、どこまで儲かるかはわからないですよね。
山内:comicoとしては、最終的にはドラマ原作などのキャラクタービジネス、ライセンスビジネスが収益になっていくのかと思います。
そもそも、新しいことにチャレンジするとお客さんの方が楽しみ方がわからなくて、楽しみ方が浸透してお金を払ってもらえるようになるまでに時間がかかる、ということがありますよね。
樹崎:新しいことをやってしまうと、そこに最初からいるお客さんはいない。それはこの2年くらい嫌というほど実感して(笑)。面白いと言われるけど、お金を払ってもらえない。Domixやネットラジオもいろんなところで配信させてもらっているのはありがたいんですが、結果として読者もばらけてしまうし。他のウェブマンガも直接は儲かっていないと思うんですよ。そこをどうするかですよね。
山内:電子マンガや、それ以外でも電子で見るものの低額化がどんどん進んでいますよね。無料マンガも増えているし、Amazonが定期的にセールをしたり。電子コンテンツが消費するものになっていると感じます。
そこで改めて、「消費するもの」としての電子マンガに対して、「保存するもの」として単行本が欲しいと思うんです。しかもその上で、好きなマンガの好きなシーンとか、イベントで本に書いてもらったサインとか。マンガ好きならそこを広げて飾りたいですよね。でも本の形だとできないんですよ。でも巻物ならそれができるじゃないですか。「好きなシーンを飾る」という意味では、電子より単行本、そして単行本より巻物の方が優れているかもしれない。これからはどんどん読むだけのものは電子になって、飾るとか見せるとかそういう用途に紙が近づいていくと思うんです。そう考えると、読みづらく見える巻物も“アリ”なんですよね。それにリアルなものがあったほうがお金も出しやすい気がします。本やライブにはお金を出しやすいけど、どうしてもデータだとか、目に見えないモノにはお金を払いづらい。
樹崎:面白いってわかっていてもそうそう買わない。その上で他に娯楽は山ほどある。その中でどうやってマンガを買ってもらうかは難しいですね。
山内:そういう意味でも、読む行為と保管する行為は別に考えた方がいいと思うんです。本当に欲しい人は両方買うだろうし。買い方にもバリエーションがあっていいと思います。
[4/7「結局、僕はマンガを描くために生きているので。」に続きます](2015年3月13日公開)
構成:松井祐輔
(2015年2月4日、レインボーバード合同会社にて)
COMMENTSこの記事に対するコメント